媒体聚焦

[中日双语]上海交通大学日本研究中心成立 发展“海派日本研究”

东方网日文版公众号报道  6月23日上海交通大学において、「上海交通大学日本研究センター開所式」および「中日平和友好条約締結40周年記念国際シンポジウム」が行われた。中日両国からスペシャルゲスト100人、業界から関係者200人以上が出席した。日本の福田康夫元首相と日本アジア調査会会長の五百旗頭真会長も臨席し、名誉顧問の称号を授与された。

1529932194(1).png

上海交通大学日本研究センター開所式

 上海交通大学日本研究センター長で法学部教授の季衛東氏によると、同センターは3つの使命を持っている。第一に上海スタイル、いわゆる「海派」の日本研究を発展向上させること。第二に経済・貿易・政治・法律の領域において中日の対話を促進すること。第三に中日および東アジアの公共外交(Public Diplomacy)を進めること、である。

1529932213(1).png

上海交通大学日本研究センター長で法学部教授の季衛東氏

 上海交通大学は日本とのつながりが深く、これまでも日本との交流提携や日本研究を重んじてきた。著名な政治家である汪道涵氏は同校の卒業生であり、汪氏は「海派日本研究」、つまり上海スタイルの日本研究という課題を提唱した。それは日本を研究するに当たっては、上海という都市のように包容力とリーダーシップを持ち、諸家それぞれの長所を受け入れて自分のものにすることが重要で、さらには常に時代の先頭に立つ、ということだ。

 この課題について季氏は以下のように述べた。「海派日本研究の最大の特徴は、中洋折衷、太平洋に向かうという点にあり、これによって多元的視座と包容力のある思想を生むことが可能となる。これは日本をグローバル化や多元化の中に位置づけることを意味する。上海は中国の市場経済の中心で、長江デルタ地域のリーダー的都市でもある。したがって上海スタイルの日本研究が、企業、貿易、金融、輸送、都市管理などといった現実的な問題に関心が向かうのは必然のことだ」

 以上のことから、上海交通大学日本研究センターでは、上海という独特な地域に位置するという優位性を十分に発揮した「海派日本研究」を発展させる。具体的には法律・政治領域におけるハイレベルな対話、経済のさらなる提携、科学技術の共同開発、都市の新しい管理方法、海洋の共同開発政策の5つの次元の実証分析と交流に取り組み、先見的、独創的、建設的な研究を進めることを目指す。

1529932231(1).png

今後の計画として同センターでは、「中日交流人材データベース」と「中日経済法規データベース」という2つのデータベースを作り、マルチアングルの現代日本研究叢書や東アジア共同体思想の翻訳叢書や、日本研究の雑誌の刊行を検討している。また、毎年中日の間にハイレベルのフォーラムを開催し、政治・経済・法律・国防などの重要な領域における両国のエリートの対話を促進させることや、ウェブサイトやSNSなどを利用して、様々な方法で多元的外交の推進などを予定している。

1529932256(1).png

日本の福田康夫元首相の挨拶

 今回の上海交通大学日本研究センターの設立は、中日両国の各業界の注目を浴びている。日本の福田康夫元首相は、センターの設立を非常に喜ばしいことと考え、開所式とシンポジウムへの招待を喜んで受け取った、と語った。そして、「中日の提携と発展には、両国の学術や社会や文化などの様々な領域の交流が欠かせない。上海交通大学の日本研究センターが中日交流と提携の架け橋を作り、これからの両国の友好関係の発展のための基礎を固めてくれることを期待している」と述べた。

上海交通大学日本研究中心成立

弘扬“海派日本研究”

  6月23日,上海交通大学日本研究中心举行成立仪式,同时召开纪念中日和平友好条约缔结40周年的国际研讨会。来自中日两国近100名特邀嘉宾及200余名各界人士参会。日本前首相福田康夫、日本亚洲调查会会长五百旗头真也出席仪式,并被聘任为中心荣誉顾问。
  据上海交通大学日本研究中心主任、法学教授季卫东介绍,上海交通大学日本研究中心有着三大使命:一是弘扬海派日本研究,二是加强经贸政法的深度对话,三是推动中日以及东亚的公共外交。
  据悉,上海交通大学与日本的渊源颇深,长期重视与日本的交流和合作以及日本研究。上海交通大学校友、著名政治家汪道涵曾提出“海派日本研究”的命题,他主张上海的日本研究要兼收并蓄,博采众家之长,始终站在时代前沿,发展有海派特色的日本研究。
  对于这一命题,季卫东介绍说,“海派日本研究的主要特征是中西合璧、面向太平洋,从而形成视角的多元性、思想的包容性,这意味着要在全球化、多元化的大格局中定位日本。上海是中国市场经济的中心、也是长江流域的龙头,海派研究势必更多地关注企业、贸易、金融、航运、城市治理等现实问题,更具有技术性和专业性。把地球与地方密切联系在一起的‘全球本土化’,让不同文明和文化和谐共处的‘多元文化’,这就是海派日本研究的风格。”
  因此,上海交通大学日本研究中心将凭借位于上海的独特地域文化特色,致力于光大“海派日本研究”的风格,侧重法政高端对话、经济深度合作、科技共同创新、城市新型治理、海洋开发政策这五个维度的实证分析和交流,推进前瞻性、原创性、建设性的研究。
  作为具体举措,中心将建立中日交流人才数据库、中日经济法规数据库两个数据库;在已经具备规模的历史资料系列出版物之外,计划再出版一套关于现代日本的多视角研究丛书、一套东亚共同体思想的翻译丛书、一份日本研究期刊;还计划在已经召开的涉日研讨会的基础上,每年举办一次中日高端论坛,在政治、经济、法律、国防等重要领域推动两国各界精英的对话,开展公共外交,并通过网站、微信公众号等方式促进多样化的沟通。
  上海交通大学日本研究中心的成立得到了中日双方社会各界的关注。日本前首相福田康夫获悉这一信息时很高兴,并欣然接受邀请出席了成立仪式和纪念研讨会。他表示,中日的合作与发展离不开两国学术、社会、文化等各个层面的交流,希望中心能够架起一座中日交流合作的桥梁,为两国友好关系的发展奠定基础。


王笑陽